
なぜインテリアが大事なのか?
家は「過ごす時間が長い空間」昨今自宅で仕事をする人も多くなってきた、その為快適さが人生の質に直結していると考えられる。
私自身自宅にて仕事をしている。はじめは何か集中できなかったりしたが、最近はデスク回りなど空間を自分好みにしたことで効率も気持ちも上がったきがする。
今回はそんなお家時間を楽しむ為、モチベーションを上げるよう自分好みにカスタマイズしていけるようなテクニックの一部をご紹介!
インテリア前に知っておきたい3つの基礎要素
①色(カラーコーディネート)
・ベースカラー(70%)→床、天井、壁などの背景色
・メインカラー(25%)→家具、カーテンなど
・アクセントカラー(5%)→クッションなどの小物
こんな感じでイメージが決まってくる。
【ダーク系】
床やクロスが暗いダーク系だとかっこいい雰囲気には仕上がるけど、部屋が全体的に暗いイメージになる。
元々くらいお部屋にはあまり使われない色
【淡いカラー】
これは部屋を広く見せるテクニック。
床やクロス、家具などを淡い色にするだけであら不思議!お部屋が広く見えます。
【白】
これは邪魔をしない王道なカラー。迷ったらとりあえず白っしょ!
でもアンミカさんも言っていたように、「白には200色あんねん」という事で、真っ白からアイボリーなど色は様々、室内によく使われるのは白でも少しカラーが入ったいわいる”真っ白”ではない白。
赤みが強いアイボリー系だと一気に実家感がでる温かみのある雰囲気に仕上がる。
色ってホント人に与えるイメージが大きと感じる。
②照明(明るさと影の演出)
・シーリングライト(部屋全体を照らす)
・間接照明(床や壁を柔らかく照らす)
・スポット照明(食卓・デスクを強調)
【電球色オレンジ系】
リラックス空間向き、寝室など
目にも優しく寝る前のリラックスタイムなどにもいいかも
【昼白色 自然光に近い】
作業向き、キッチンや子供の勉強部屋など
使用用途に合わせて照明を選ぼう!
照明の置き方によっても部屋を広く見せたり、高級感をだしたり、奥が深いので機会があったら別のブログにまとめたいと思う。

③レイアウト(動線)

動線とは、家具の配置によって人がスムーズに動ける事を言うよ
例えばテレビとソファーの間を通らないとバルコニーに行けないなど、どこかの空間を通過しないと先に行けないような配置にしてしまうと、一人暮らしなら問題ないかもしれないが、家族や同居している人が居る場合は非常に鬱陶しと感じてしまう。

結構忘れがちなのはクローゼットの扉が閉まった状態で配置をして、いざクローゼット開けようと思ったらベットが邪魔で開けられなかったという事も多くの人経験しているんじゃないかな?
◆ワンポイントアドバイス◆
人が通る幅は最低でも60㎝以上(理想は90㎝)
稀にマンションで部屋の扉が60㎝の所があるが、小柄な人でも何となく入る時に窮屈に感じる。
部屋の入口の最低幅は74㎝以上だと圧迫感無く通ることが出来る。
暮しやすさ
収納が足りているか?
ミニマリストにはあまり関係ないかもしれないが、収納が少ないとその分外にはみ出して置くようになる。そうなると空間つくりも何もなくなってしまう。
もちろんセンスのある人は見せる収納としてオシャレに収納できていたらそれは素晴らしい事だけど、だんだんクローゼットに収まらなくなり、外のソファーや椅子に引っかけはじめ、だんだんと床に置き始めて最終的に最初に思っていたいイメージと違うという事になり、部屋が散らかっていく。。。
収納は大きいに越したことないという事だね。

家具の配置がしやすい間取りか?
これもよくあるんだけど、広くていいね~っていテンション上がって買ったり、借りたりするけど、いざ家具を置こう!となった時にあれ?ってなる間取りは結構ある。
特に1Kや1Rの賃貸によくある。
四角い部屋なのに、全部の面に収納や掃き出し窓やキッチン、玄関が接していて、ベットは真ん中に置かないとだめですか?っていう部屋あるよね!
ベット真ん中はなんかそわそわしてしまう私はいくら場所が良くても借りないかなという感じ。
これがいい!って人いたら是非意見を聞かせてほしい!
快適性・心地よさ
日当たり
これは気にする人多いのでは?

逆によるお仕事されて朝寝る方には迷惑かもしれないが、人間は日光の光を浴びるといいと言われるのは以下の事が言えるから
・ビタミンの生成
ビタミンDが作られ、免疫力や骨を丈夫にする
またビタミンDは精神の安定にも関与している。要は鬱になりやすくなってしまうという事。
・セロトニンの活性化
幸せホルモンのセロトニンが活性することにより気分が上がりポジティブになると言われている。

・血圧の低下・代謝の改善
太陽光に含まれるUV-Bにより血圧が下がる効果も確認されているし、代謝が上がりダイエットにも効果り!
・目の健康
近視予防にも太陽光が効果的と言われている。

太陽光は”自然のサプリメント”といわれているほど様々な事に効果あり!ただし浴び過ぎに注意!日焼けをしてしまうと逆にビタミンが奪われていくので10分~30分/数週回でもOK!

手の甲や顔だけでもOK~
湿気が溜まっていないか?
これも内見の時に是非確認してほしい。
◆確認方法◆
部屋に入ったら臭いを嗅いでほしい。
これはごまかせないので自分の嗅覚で確認をしてほしい。
かび臭い臭いや、風通りが悪そうな部屋、何となくどんよりとしている感覚
これらが”湿気”のサインの可能性が高いぞ
クンクンと部屋を嗅ぎまくってください。

特に水回りとクローゼットなど締め切った場所が臭いくないかどうか?
窓を開けて風が抜けていくかどうか?
上記の事は自分が居心地よく暮らしていけるかを確認する上でとても大切。
賃貸は見ないで決める方も多いが、お勧めは絶対見た方がいいという事。
部屋からの眺めや通風、日当たりを是非見てほしい。
まとめ
日当たりがあまりない家でもインテリアで素敵な空間になるので、その人に会ったライフスタイルにあった空間つくりを楽しんでほしい。
上記を考慮して配置を決めるだけでも、快適なお家になると思う。
もし考えるの苦手・考えたくない!という人はインテリアコーディネータさんに依頼してコーディネートしてもらうのがいいかも!

今無印良品のような店舗でも相談に乗ってくれるので、一度シュミレーションをしてもらうと見えてくるものがあるかも!
自分が帰ってきたくなるような家・部屋作りを楽しんでみよう!
コメント